テキスト中心のwebサイトを作る場合、肝心の文章以外にどのような素材を用いればいいのでしょうか。まず、閲覧者のことを考えれば文章にあった適切な画像を選んで配置していくことが大事です。「文章をそのま…
web制作のデザイン

web制作のデザインはどのようにすればいいのか?センスのあるデザインは?見た目が分かりやすいデザインは?などいろいろ気になりますね。ここでは、デザインを決める際のチェックしておきたいポイントをお伝えします。
web制作の素材

web制作では、何かしらの素材が使用されています。一般的なのはテキストを中心としたデザインですが、テキスト以外にも画像などの素材を使ったデザインもあります。ここでは、web制作で使用する“素材”について触れていきたいと思います。
画像を多用したweb制作
画像を多用したweb制作の方法は、視覚的な効果を期待して、初めてサイトを訪問した人に興味を持ってもらうことができます、サイト制作を進めるにあたっては、それぞれの画像の画質や被写体などをチェックした…
イラストを多用したweb制作
イラストを多く掲載するサイトを制作する場合、どのような点に注意すればいいでしょうか。まず、ページの読み込み速度が適切になるような構成にすることが大事です。たとえば、イラストが50あるとして、それら…
ページ数の多いデザイン
ページごとにデザインを変えると統一感がなくなる
規模の大きいwebサイトを作る場合、最初にきっちりとサイトデザインを決めておくことが大事です。計画をまったく立てず、どんどんページを増やしていった場合にありがちなのは、ページを作るたびに異なるサイトデザインにしてしまい、全体的にまったく統一感のないwebサイトになってしまうというもの。 その場のノリや、その時点の流行など、思いつきでサイトをデザインしていくとそのようなことになってしまいがちです。ページのデザインがバラバラでも、バラエティに富んでいていいのではと考える人もいるかもしれませんが、同じサイトのページだと思われにくく、それぞれ別サイトだと錯覚されやすいという致命的な欠点があります。せっかく規模の大きなサイトを作っても、そのスケール感をアピールできないのです。

共通のデザインを作って一つのCSSファイルで出力
ではページ数の多いwebサイトのデザインを行う場合、どのような形でデザイン設計をすればいいのかというと、始めに共通のデザインを作ったあと、それをスタイルシートで形にしましょう。100ページでも200ページでも、同じCSSファイルを読み込んでデザインを出力するのです。そうすれば、仮にデザインを変更するとなった場合でも一つのスタイルシートを書き換えるだけで、すべてのページのデザインを変えることが可能になります。 また、スマホ向けサイトのデザインも、PC向けサイトのデザインを担うCSSファイルで行うべきです。分けてしまうと、PC向けサイトのデザインは変えたのに、スマホ向けサイトのデザインはそのままといったことが起こりやすくなるからです。